診療料金のご案内
審美セラミック補綴
| オールセラミックスジルコニアフレーム歯科用セラミックスのみを使用した被せ物 |
| 132,000円~165,000円(税込) |
| オールセラミックス(E-MAX)歯科用セラミックスのみを使用した被せ物 |
| 99,000円(税込) |
| メタルボンドポーセレン金属のフレームにセラミックスを貼りつけた被せ物 |
| 110,000円(税込) |
| ハイブリッドセラミックス前装冠(エステニア)セラミックスパウダーをレジンに混ぜた被せ物 |
| 88,000円~132,000(税込) |
| ハイブリッドセラミックス J.C.(エステニア)セラミックスパウダーをレジンに混ぜた被せ物 |
| 55,000円(税込) |
| フルジルコニアクラウン耐熱性・耐久性・耐食性および柔軟性や生体親和性に優れたジルコニア(二酸化ジルコニウム)でできた被せ物 |
| 110,000円(税込) |
| ゴールドクラウン(高カラット金合金 K18)金合金(K18)できた被せ物 |
| 132,000円~165,000円(税込) |
| ラミネートべニアセラミックス製のシェルを歯に接着する治療法 |
| 132,000円(税込) |
| フルジルコニアインレー耐熱性・耐久性・耐食性および柔軟性や生体親和性に優れたジルコニア(二酸化ジルコニウム)でできた詰め物 |
| 66,000円~88,000円(税込) |
| オールセラミックスインレー ファインセラミックス(E-MAX)歯科用セラミックスのみを使用した詰め物 |
| 55,000円~88,000円(税込) |
| オールセラミックスインレー ハイブリッドセラミックス(エステニア)セラミックスパウダーをレジンに混ぜた詰め物 |
| 33,000円(税込) |
| ゴールドインレー(高カラット金合金)金合金(K18)できた詰め物 |
| 66,000円~99,000円(税込) |
| ダイレクトボンディングクラウンやインレーに比べ削る量を抑えた歯科用プラスチック |
| 55,000円(税込)~ |
| セラミックスファイバーコア金属を使用しない弾性に優れた歯根補強のための土台 |
| 16,500円(税込) |
| ゴールドコア金合金(20K)や白金加金(PGA/プラチナ加金)など、貴金属を使用した歯根補強のための土台(コア) |
| 33,000円~55,000円(税込) |
ホワイトニング・ガムピーリング
| オフィスホワイトニング(2回目) |
| 22,000円(税込) ※2週間以内 |
| ホームホワイトニング(上下) |
| 33,000円(税込) |
| ホームホワイトニングトレー再製(片顎) |
| 5,500円(税込) ※1年以内の再診 |
総入れ歯
| ノンクラスプ総義歯 |
| 220,000円~550,000円(税込) |
| 磁性アタッチメントキーパー 1個 |
| 55,000円(税込)~ |
| O リングアタッチメント 1個 |
| 33,000円(税込) |
部分入れ歯
| チタン床部分義歯 |
| 275,000円~440,000円(税込) |
| コバルトクロム床部分義歯 |
| 220,000円~440,000円(税込) |
| ノンクラスプ部分義歯 |
| 132,000円~550,000円(税込) |
外科処置
| インプラント サージカルガイド |
| 55,000円(税込)~ |
| インプラント上部構造 |
| 110,000~150,000円(税込) |
| 歯根端切除術 |
| 88,000~110,000円(税込) |
| GBR(骨造成手術)1部位 |
| 110,000円~(税込) |
| 軟組織移植(FGG,CTG) 1回 |
| 55,000円~88,000円(税込) |
| 軟組織移植(FGG,CTG) 1回 |
| 55,000円~88,000円(税込) |
| アピカリーホディショナル フラップ(1歯) |
| 33,000円(税込) |
矯正歯科
| 検査(口腔内写真撮影・歯列模型・口腔内診査など) |
| 27,500円(税込) |
| 診断※お顔のレントゲン(頭部エックス線規格写真)は外部歯科にてお願いしています。(費用別途) |
| 22,000円(税込) |
※上記料金は分割でのお支払いが可能です。
※矯正装置の破損や紛失をされた場合は、再作成料金がかかります。
| 限局矯正※費用は動かす歯の本数や使用する装置によって異なります。 |
| 165,000円(税込)~ |
予防処置
| 自費メインテナンス(60分) |
| 16,500円(税込) |
医療費控除

医療費控除とは、家計をともにする一つの世帯が、1年間(その年の1月1日~12月31日)に10万円以上(もしくは所得額の5%、いずれか低い方)の医療費を支払った場合に、申告することで所得控除を受けられる制度です。控除金額は、以下の計算式で算出します。
[医療費控除額(上限200万円)]=
[1年間に支払った医療費の総額]-[保険金などで保証される金額]-[10万円(※)]
※もしくは所得額の5%(いずれか少ない金額)
なお自費診療であっても、治療目的のものであれば医療費控除の申請が可能です。
医療費控除の対象となる医療費
医療費控除の対象となるのは、以下のものです。医療機関で発行された領収書や、医薬品を購入したレシートはきちんと保管しておくことが大切です。また交通費は、メモにとってまとめておきましょう。
- 医師・歯科医師に支払った治療費や診療費
- 治療のための医薬品購入費用
- 通院や入院に必要な交通費(電車代・バス代・タクシー代(条件あり)など)
- あん摩マッサージ指圧師やはり師・きゅう師に夜治療を受けた施術費
還付を受けるために必要なもの
- 確定(還付)申告書(給与所得者は源泉徴収票)
- 領収書(原本)
- 印鑑、銀行等の通帳