小児矯正ならふじみ野市・富士見市の歯医者「すじの歯科クリニック ふじみ野」

小児矯正

  • TOP    >    
  • 小児矯正

kidsortho

大切なお子さんの歯並びを整えてあげることは、生涯お口の健康で悩まないため、お子さんの将来への大きなプレゼントと言えるでしょう。健やかなお口ですくすく成長していくためにも、ふじみ野市・富士見市の歯医者「すじの歯科クリニック ふじみ野」の小児矯正をご検討ください。日本矯正歯科学会と日本小児歯科学会に所属する専門医が在籍しているので、しっかりとしたエビデンスに基づいた小児矯正治療をご提供できます。

「もう少し様子を見てから」
よりもまずはご相談を

「もう少し様子を見てから」よりもまずはご相談を

お子さんの矯正治療を行う目的は、大人の歯がすべて生えそろったときに正しい嚙み合わせの状態を作ることです。矯正治療を始めるタイミングは、歯歯や顎・骨格・成長具合を総合的に判断し、成長のタイミングに合わせた適切な治療時期を決める必要があります。また、お子さんご本人がどの程度歯並びを気にされているかも判断の大切なポイントです。場合によっては、最適な治療のタイミングが訪れるまで経過観察を行うこともあります。

先延ばしにされる方もいますが、適切な治療時期を逃してしまうこともあります。「歯の生え変わり」を目安に、前歯が永久歯に生え変わったら一度受診されることをお勧めします。

小児矯正治療は2段階に分けて行う

小児矯正治療は2段階に分けて行う

お子さんの矯正治療を行うタイミングはさまざまですが、一般的には思春期の成長前に行うのが適切だと言われます。この時期は、骨格の成長を促進・抑制することでアンバランスや歪みを改善できるため、正しい成長に導きやすくなるためです。

ちなみに、この時期に行う小児矯正治療を「1期治療」と呼びますが、小児矯正治療では2段階に分けて行うのが一般的です。1期治療で、骨格の問題を改善しながら歯を並べる土台を作ります。1期治療後は、乳歯が永久歯へと生え変わる様子や、思春期の成長過程で育っていく顎の成長を見守り経過観察します。永久歯がすべて生えそろったら、「2期治療(本格治療)」として永久歯の個々の歯を正しく並べる仕上げ治療をして終了させます。

小児矯正治療は専門性の高い
歯医者で行いましょう

お子さんのお口周りを
入念に検査・診断

お子さんのお口周りを入念に検査・診断

小児矯正治療を開始する前に、専用の検査機器を用いて入念に検査を行っていきます。パノラマエックス線写真やセファロエックス線写真を使用して検査を行うことで、ベストな治療計画の立案につなげます。

なお、パノラマエックス線写真では「永久歯が足りない」「永久歯が通常の場所にない」「乳歯に隠れた虫歯がある」などがわかります。その場合は、矯正治療の歯科医師と一般の歯科医師が連携して治療にあたります。

実績と経験豊富な
矯正治療専門医が担当

実績と経験豊富な矯正治療専門医が担当

当院には、日本矯正歯科学会と日本小児歯科学会に所属する専門医が在籍しています。そのため、お子さんの矯正治療の実績と経験が豊富な証でもあります。

矯正にあたっては、一人ひとりのお子さんの状態をしっかりと把握する必要があります。不正咬合の違いや身体の成長具合、歯の抜け変わりの様子など、お子さんの個性やライフスタイル、親御さんのご希望などを総合的に判断して治療方針を決めていきます。

矯正治療の専門医には、あらゆるご要望にお応えできるだけの引き出しを持ち合わせています。この引き出しをお子さんの治療に最大限活かすためにも、専門的な診断が欠かせません。場合によっては、矯正治療のタイミングを計るために経過観察を行うこともあります。

歯科衛生士が
虫歯・歯周病予防を指導します

歯科衛生士が虫歯・歯周病予防を指導します

お子さんの矯正治療には、歯科衛生士も深く関わります。矯正器具を装着するとお口の中が不衛生になりやすいため、歯科衛生士が適切なプラークコントロールの指導を行います。歯科衛生士がしっかりとしたプラークコントロールの指導を行わないと、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。当院には小児歯科学会認定の歯科衛生士が在籍しているので、お子さんの口腔ケアはお任せください。

お子さんと親御さんで
ご一緒に進める矯正治療

STEP01 カウンセリング

STEP01 カウンセリング

まずは、カウンセリングでお子さんと親御さんのお話をじっくりとお聞きします。お子さんが歯並びをどれくらい気にされているのか、普段のライフスタイルなどをお聞かせください。お子さんの矯正治療は長期的な目線で考え、最適なタイミングで始めることが大切です。カウンセリングで、そのタイミングを判断していきます。

STEP02 精密検査

STEP02 精密検査

いつのタイミングで矯正治療を始めるのがお子さんにとって最適なのかを判断するために、現在のお口の状態を精密に検査していきます。精密検査では、お顔の周りの写真撮影、歯並びの写真撮影、エックス線写真の撮影、歯型採りなどを行います。

STEP03 診断・治療計画の説明

STEP03 診断・治療計画の説明

精密検査の結果に基づいて、お子さんの治療時期をご提案します。お子さんと親御さんにわかりやすいように、治療方針や治療期間、治療費用などについて丁寧にご説明します。
お口の状態によっては、矯正装置を付ける前に虫歯や歯周病治療、歯ブラシ指導を行う場合もあります。これは、健康なお口の状態に整えてから矯正治療を行うためです。

STEP04 治療開始

STEP04 治療開始

矯正装置を装着して、治療開始です。お子さんの矯正治療では、「床矯正」と呼ばれる装置を使用します。これは、顎を広げて歯が正しく生えるためのスペースを確保する装置です。簡単に取り外しができるため、お食事に支障がありません。また、歯磨きなどのお手入れがしやすいのもメリットです。 矯正装置の装着後は、月に1回程度ご来院いただき、装置の調整を行います。

STEP05 メインテナンス(保定)

STEP05 メインテナンス(保定)

歯が動かし終わったら、メインテナンス(保定)を行います。お子さんの成長と共に歯や顎も発達していくので、成長に合わせて2期の矯正治療を検討する場合もあります。数ヶ月に1回程度ご来院いただき、メインテナンスと合わせて歯並びの状態をしっかりと確認していきます。矯正装置を外した後の保定治療も矯正治療の一部だとお考えください。

小児矯正は時間がかかるので
リスクや副作用も正しくお伝えします

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性・審美性などを重視するため、保険適用外(自費診療)の診療となります。すべて患者さん負担のため、保険適用の診療に比べて高額になります
  • 装置を付けかえた直後は、矯正装置による不快感や痛みが生じる場合があります。数日~2週間ほどで慣れ、違和感は少なくなることが多いです
  • 治療期間は症例により異なります。成人矯正(永久歯がすべて生え揃っている場合)は、一般的に1年半~3年程で終了します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生え揃った後に行なう第2期治療で1~2年半程が一般的な治療期間です
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、治療前に予想した治療期間より、治療の終了が長くなることがあります
  • 矯正装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な調整のための通院など、矯正治療を予定通り行うためには患者さんのご協力が必要になります。それらが治療結果や治療期間に影響します
  • ワイヤーの矯正装置の場合、装置がついているため歯磨きがしにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるため、治療前より丁寧な歯磨きや定期メインテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことでこれまで確認できなかった虫歯が見えるようになることもあります
  • 歯を動かすことで歯根(歯の根の部分)が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がり、歯が長く見えることがあります
  • ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります
  • ごくまれに、歯を動かすことで歯の神経に障害を与え、神経が壊死してしまうことがあります
  • ワイヤー矯正で使用している装置は金属を使用しているため、治療中に金属アレルギーなどの症状が出ることがあります
  • 治療中に、「顎の関節部分で音が鳴る」「顎を動かすと痛い「口を開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります
  • そのほか、問題が生じた場合には治療前にお伝えした治療計画を変更することがあります
  • 歯の形の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります
  • 矯正装置が食事中に外れてしまい、誤飲する可能性があります
  • ワイヤー矯正の場合、治療終了後に装置を外すときにエナメル質(歯の外側の固い層)に小さな亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損する可能性があります
  • 矯正治療終了後、装置を外した後は保定装置を指示通りに使用しない場合、正しく保定した場合より後戻りが生じる可能性が高くなります
  • 装置を外した後、治療後の噛み合わせに合わせた補綴物(被せ物など)の作り直しや虫歯治療などをやり直す可能性があります
  • 顎の成長発育の具合により、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります
  • 治療後に親知らずが生え成長した場合、歯並びに凹凸が生じる可能性があります
  • 加齢や歯周病などが原因で、歯を支える骨が痩せることがあります。骨が痩せてしまうと、歯並びや噛み合わせが変化する可能性が生じます。その場合、再治療が必要になることがあります
  • 矯正治療は、一度開始すると元の状態に戻すことが難しくなります

マウスピース型矯正装置による治療にともなう一般的なリスク・副作用

  • 機能性・審美性などを重視するため、保険適用外(自費診療)の診療となります。すべて患者さん負担のため、保険適用の診療に比べて高額になります
  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用し、一定期間でマウスピースの交換を行わないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、患者さんの自己管理が必要になります
  • ご自身で取り外しができるため、紛失することがあります
  • 歯や顎の状態によっては、マウスピース型矯正装置では治療ができない場合があります
  • お口の中の状態によっては、治療計画の結果が得られないことがあります
  • マウスピースを装着したまま糖分の入った飲食物を摂取すると、虫歯になりやすくなります
  • 治療によって、まれに歯根吸収(歯を動かすことで歯根の形が変化したり、短くなったりすること)や歯肉退縮(歯を覆う歯ぐきが下がってしまうこと)が起こる場合があります
  • 強く食いしばる癖ある方の場合、奥歯が噛めなくなることがあります
  • 治療の途中で、ワイヤーを使用した矯正治療への変更が必要になることがあります
  • お口の状態や治療の進行によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置を使用することがあります
  • 治療完了後、装置を付けないと歯は元に戻ろうとします。その後戻りを防ぐため、保定装置を一定期間装着します
  • マウスピース型矯正装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります